■百均で手に入る材料&一日10~20分の作業で恐竜模型製作
トリケラトプス編
金属線や接着剤は使わないので、子供さんでも比較的安全に作れる方法と思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
1日目
1日目は体の各部の芯を製作する所までです。
材料・道具
石粉粘土
粘土ベラ
体の各部の芯になるパーツを作ります。
・・・・・・・・・・・・・・・
2日目
昨日作ったパーツが乾いて固まっている事を確認します。
左側の腸骨(腰の骨)を作り、胴体の前半部に粘土を付けて
お腹の厚みをだします。
上顎に鼻の上の角と左側の眼の上の角とフリルのパーツを
粘土と少しの水でくっつけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3日目
2日目と同じ作業を右半身に行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4日目
左足を胴体に粘土でくっつけます。
頭骨の左側の形を作ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5日目
右足を胴体に粘土でくっつけます。
頭骨右側の形を作ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6日目
下顎を粘土で上顎に取り付けます。
左前足を粘土で胴体に取り付けます。
粘土で肩甲骨の形を作ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7日目
右前足を粘土で胴体に取り付けます。
粘土で肩甲骨の形を作ります。
首を作ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8日目
首と胴体を粘土で接合します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9日目
前足と後ろ足の指を作ります。
この日からの作業は左側のみの作業になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10日目
前足と後ろ足の形を作ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11日目
顔のディテールを作ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12日目
フリルの縁に突起を作ります。
フリルの表面を滑らかにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13日目
首と肩の皮膚のシワ・弛みを作ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14日目
前足の皮膚を作ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15日目
お腹と後ろ足の皮膚を作ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16日目
膝から足のつま先まで皮膚を作ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
17日目
尻尾を胴体に粘土で接合します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18日目
尻尾の形と皮膚を作ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19日目
体表に突起をつけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20-21日目
皮膚にウロコを彫ります。
最初に粘土を少し濡らし、粘土の表面を柔らかくします。
ヘラの先でウロコを彫ります。
粘土を乾燥させた後、筆で削りかすを取り除きます。
水を付けた筆でウロコをなでて、
ウロコの形を滑らかにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
造形作業終了
百均で手に入る材料&一日10~20分の作業で製作のトリケラトプス、
造形作業終了です。
今回は左半面のみの作業ですので、全身を完成させるには9日目以降の作業を
右半面側で行う事になります。
トータルで作業日数は一か月程度かと思います。
作品の大きさは全長約18㎝。
これくらいの大きさであれば2足歩行の恐竜でも作れますが、
立たせるには足をベースに固定するための金属線や
接着剤での接合等の工夫が必要になるでしょう。
色を塗るには、100均で手に入るポスターカラーかアクリル絵具が
良いでしょう。
今回紹介した方法は、私が中学生の時の作品製作方法が元になっていいますが、
小学生でも十分出来ると思います。
大事なのは「毎日少しずつ作る」事、です。時間を忘れて夢中になる事も、
自分の作業を冷静に見て区切りをつけられる事も、
物を作るうえでは両方大事だと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ
アクリル絵具で色を塗りました。
「おまけ」なのは、使用したアクリル絵具が手持ちのもので、
100均の商品では無いからです。
ただ、100均で買える材料での作品製作例として、普段なら使う模型用塗料や
缶スプレー・エアブラシは使わず、筆塗りでシンプルに仕上げました。
眼には100均で売っているマニキュア用艶出し(トップコート)を点付けしています。
眼に艶が入ると生物感がグッと増します。作品仕上げの醍醐味を感じる瞬間です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・